【レビュー】軽量なのにテントに肉薄する快適性を兼ね揃えたツェルト2ロング【ファイントラック】

どうしても重くなりがちなテント泊装備。
どれも必要な物ばかりなはずなのに、気がつくと10kgオーバーなんてことも。
では、軽量化を図る際に何から手をつけたら良いのでしょうか。

まずは大きくて重いもの。つまりはテントです。
現在手に入りやすい選択肢だと以下の通りです。
※重量は目安

軽量素材
  • シングルウォールテント:700g前後
  • シェルター: 300-600g
  • ツェルト:300-500g

私はこの中でツェルトを選びました。
購入したのはファイントラックのツェルト2ロング。

ツェルトというと「非常時のビバーク用にザックに忍ばせて置くもの」という認識の方も多いでしょう。
ビバークにも使えるはずなのに、なぜ「非常用」なのか。
それは市販されている多くのモデルが透湿性が悪く、結露が発生する為です。

しかし、それに一石を投じる形で発売されたのがファイントラックのツェルトです。
メーカー曰く、透湿性のある生地の使用と考え抜かれた通気口により結露は大幅に軽減されるとのこと。

正直なところ、購入時は半信半疑でした。
実際使用してみると、必要十分。
もちろん、「超快適!」とは行きません。
多少の結露は発生します。
それでも使いたいと思えるポイントは下記の3つ。

  • 軽量コンパクト
  • 居住スペースはソロテント並
  • 土間を作れる

当初はUL装備の時のみの使用を想定していましたが、今ではメインで使用しているほどです。
そんな私が実際に使ってみて感じたこと、注意点などをご紹介できたらと思い、今回のエントリを書いてみました。

※画像からはみ出してるグランドシートは見逃してください。 f:id:KandaMorioka:20210221165706j:plain

目次

  1. 基本情報
  2. レビュー
  3. 気に入った点
  4. 気になる点
  5. まとめ

概要

冒頭で述べた通り積極使用を謳うファイントラックのツェルトシリーズの1つです。
現在廃版になっている「ツェルト2」の派生型で、当初はUL系ギアショップとして有名なハイカーズデポさんの別注品でした。
一般的なツェルトとの違いは、結露対策、、、はもちろんなのですが、サイドリフターの存在も大きいでしょう。
サイドをガイラインで広げることで、驚くほど居住スペースが広がります。
ツェルトというと不便そうと思われがちですが、テントの用に気楽に使えるギアです。

カタログスペック

  • 重量
    • 総重量:336g (本体:331g/収納袋:5g)
  • サイズ
    • フロア:全長220 x 幅100cm 
    • 天井高:95cm
    • 天頂部長さ:170cm
  • 素材
    • 生地:15Dnlリップストップナイロン PU透湿コーティング
    • 耐水圧:1,000mm
    • 透湿性:8,000g/m2

特徴

透湿性素材

サイドリフター

「幕内上部の広さなんて関係ないでしょ?サイドリフターはおまけ」 そう思っていた時期が私にもありました。。。

シングルウォールのテントやツェルトなどは外気と幕1枚で隔てている為、結露が発生している際はなるべく触れたくないもの。
せっかくテントを軽量化したのにシュラフカバー必須になると、軽量化の恩恵が半減します。
サイドリフターは両サイドに広がりが出るので、幕に触れる可能性が減ります。

通気口

上部に2箇所通気口が設置されています。
結露の心配のないシーズンはこちらのみで通気はOK。
虫の侵入リスクを抑える事ができます。
ただ、冬季は少し心許ないので、下記のダブルジップの併用は必須です。

ダブルジップ

出入口のジップはダブルジップ仕様になっています。
出入りの際はあまりメリットはありませんが、換気に非常に役立ちます。
暖かい空気は上に昇りやすい性質があることから、ジップの上側を開けること暖かい空気を外に逃し安くなります。 また、片側は上部、もう一方は下部を開けることで空気の通り道ができ、もう一段階通気が可能です。

別途用意しなければならない物

ポール

テントと違いポールが付属されていない為、基本的にはポール持参が必要です。
私は登山時に利用している「ヘリノックス FL-120」を使用しています。
最長120cmの物で最低限設営は可能ですが、欲を言えば130cmあれば幕に張りが出るかと思います。

ペグ

設営方法によりますが、スタンダードな張り方で12本必要になります。
本数が多いので油断すると嵩張りがち。
可能であれば軽量ペグをチョイスすると良いでしょう。
私は下記のペグを使用しています。

yaeigeiko.hateblo.jp

グランドシート

ツェルト本体が非常に薄い素材でできている為、グランドシートは必須です。
とは言え、立派な物ではなくSOLのエマージェンシーブランケットを私は使用しています。

シーム剤

工場出荷時はシーム処理がされていない為、自ら行う必要があります。
物にもよりますが、1000円前後で購入可能です。

レビュー

設営

ペグの本数が多いですがシンプルな構造の為、設営は簡単です。
軽すぎて風の影響を受けやすいですが、先にペグダウンしてから立てれば問題なし。
慣れれば2分以内で設営できるでしょう。 また、ガイラインは事前にツェルトにつけて置くことをお勧めします。

居住スペース

名前に「ロング」と付く通り、ちょっと長いです。
また、サイドリフターでサイドがちょっと広いです。
このちょっとが案外大きい。
就寝時にシュラフが幕に触れるリスクが大幅に軽減されます。

結露

防風性

ツェルトは風に弱い印象を持っていた為、風速8mの環境でテストしましたが問題なし。
風向きを意識して設営、保持力のあるペグを使うを徹底すれば台風でもこないかぎり大丈夫だと思います。

パッキング

f:id:KandaMorioka:20210202193414j:plain

あくまで私は、、、という話なのですが。
収納袋にいれず、画像の用にザックの一番上にパッキングしています。
簡単な雨除けになりますし、設営が簡単。
テントだと嵩張るのでお勧めしませんが、コンパクトなツェルトだから為せる方法かと。

気に入った点

換気をコントロールしやすい

上記のダブルジップの説明と重複しますが、ジップの開ける位置を調整することで換気がしやすいです。

サイドリフターによる居住スペースの広さ

こちらも特徴でお話しした通り。

前室を作れる

通常のツェルトならば前室を確保するゆとりはありません。
しかし、このツェルトならば少し長く作られているので前室スペースを作れます。

気になる点

付属品次第では総重量が重くなる

ペグの本数や、グランドシート、ポールが必要なことから結果として重量が重くなりがち。
なるべく軽量な道具を選んだり、ポールはトレッキングポール と兼用するなど工夫する必要があります。

ガイラインの張り出しが多く、設営スペースに注意が必要

非自立型なのでしたがないのですが、ガイラインの張り出し本数が多い為にサイズ感以上に設営スペースがいります。
キャンプや野営なら問題ないでしょうが、登山のテント場を利用される方は場所選びに注意が必要です。

まとめ

工夫は必要だが、軽量なのにテントに肉薄する快適性のあるツェルト

ダブルウォールのテントと比較すると、もちろん「超快適!」とは行きません。
多少の結露は発生しますし、その対策も必要です。
それでも多くの魅力があり、何より軽い。
ちょっとした工夫が苦にならない方にはお勧めです。